RECRUIT

採用情報

Interview技術系職種

ソフトウェア開発2012年入社

入社後のキャリア
  • ソフトウェア開発(現在)

コミュニケーションが仕事の質につながる

検体検査自動化システム(LAS)関連のソフトウェア開発をしています。入社当初は、分析前工程モジュールの操作画面のプログラミングや、LAS用装置の検証作業などを担当していました。現在は、それらに加え、装置を動かすためのプログラムや、部署で使用する設備の導入評価、文書管理業務も行っています。A&Tは検査室向けに幅広い製品を提供している会社なので、一人ですべての分野を網羅することは難しいです。そのため、開発業務は複数人で一つのソフトウェアをつくることが多く、進捗に関する情報共有や理解度の確認、報告、相談はこまめに行うよう心がけています。どれだけコミュニケーションをしっかりと取れるかが、アウトプットの質にもつながる重要なことだと感じています。

職場の環境

ソフトウェア開発と言えば「机に座ってひたすらプログラムを組む」というイメージを持っていましたが、実際には、つくったプログラムが正しく動くか検証したり、装置のネジを外してセンサーの位置を調整したり、デスクワーク以外の仕事もあります。一人で取り組む業務もありますが、数名から10名程度のチームで取り組むことが多いです。先輩方は部署内外問わず気さくな方が多く、仕事の話だけでなく、いろいろな話で楽しませてくれます。働く環境にまで気を遣ってもらっていて、思いやりのある人が多い会社だと感じています。

キャリアプラン

一口に「ソフトウェア」といっても奥が深く、部署内にはさまざまな得意分野を持つ先輩がたくさんいます。自分の担当分野以外も広く吸収しながら、いずれは自社で開発している他の機器にも関わっていきたいです。

学生の皆さんへメッセージ

就職活動は、さまざまな職種・業界を調べてしっかり自分自身と向き合うことをおすすめします。勉強・研究・テスト・アルバイト・クラブ等、学生時代の過ごし方はいろいろとあると思いますが、何かに一生懸命取り組んだ経験は、社会人になってからの自分を支えてくれます。苦しいこともたくさんあると思いますが、何か一つでも良いので、全力で頑張ってみてください。

1日のスケジュール

  1. 出社

  2. 設備管理対応(データ移動)

  3. 担当装置の打ち合わせ

  4. 文書対応(設変資料作成・担当装置の文書確認)

  5. 社内食堂で同期と昼食

  6. プログラムの実装と動作確認

  7. 装置の検証(実施・確認・報告書作成)

  8. 退社

休日の過ごし方

同期と飲み会を開いたり、学生時代の友人と遊びに出かけたりすることが多いです。また、大好きな家族と電話したり、好きなだけ睡眠をとったり、読書をしたり、家でゆっくり過ごす時間も好きです。