RECRUIT

採用情報

Interview技術系職種

機械開発2014年入社

入社後のキャリア
  • 機械開発(現在)

積極的に学ぶ姿勢を身につける

検体検査装置や検体検査自動化システム(LAS)を扱う部署で、機械分野の設計開発に取り組んでいます。現在は、主に設計検証や、製品をより良いものにするための設計変更に携わっています。大学で学んだ基礎知識はある程度役に立っていますが、実際のものづくりではさらに専門知識が必要で、先輩に教わる毎日です。学生時代は学費を払って学びますが、現在はお給料をもらって学んでいる段階なので、積極的に学ぶ姿勢を忘れないように心がけています。指示された業務だけでなく「なぜこの形状にしたのか」「なぜこの部品を選んだのか」 をまずは自分なりに考えます。好奇心を持って、日ごろから自分の頭で考えることを習慣化することが、成長への近道だと思っています。

職場の環境

機械の設計開発というと、CADを使ったデスクワークや製品の性能試験を一人で黙々と行うイメージでしたが、実際には工作機械で試作品を加工する業務や、周囲と協力して進める業務も多く、良い意味でギャップがありました。製造や保守サポート、営業など、社内の他部署だけでなく、取引先の方とも仕事をする機会があります。多方面のスペシャリストと接することになるので、自然とチームワークや調整力が身につき、専門外の知識にも触れることができます。さまざまな意見を聞くと刺激を受けるので、部署内外とのコミュニケーションはよりよい「ものづくり」につながっていると思います。

ターニングポイント

入社2年目に、江刺工場(機器製造工場)で製造研修を受けました。2ヵ月という長いような短いような期間でしたが、他部署の業務を経験することで、ものづくりの奥深さを知りました。実際に製造現場の方と製造作業を行い、さまざまなパーツやユニットを見て触ったことで、それまで想像できなかった製造側の苦労や工夫に気づきました。今後は、お客様目線だけでなく、製造や保守サポート部門の視点も反映できるよう、「組み立てやすい」「作業しやすい」ものづくりを心がけたいと思います。

学生の皆さんへメッセージ

いろいろな業界・企業を調べ、少しでも興味がわいたらエントリーしてみましょう。特に、学校に求人が来ている企業はせっかくのチャンスなので、積極的に調べてみてください。 また、学生のうちは自由な時間がたくさんあると思うので、今しかできないことに全力で取り組み、幅広い経験を積むことをおすすめします。

1日のスケジュール

  1. 出社・メールチェック

  2. 部内会議(各自の担当製品について進捗確認・相談)

  3. 社員食堂で同期と昼食

  4. 開発業務(CAD、図面修正、設計検証(実験))

  5. 開発文書作成(手順書・検証記録)

  6. 退社

休日の過ごし方

平日とのメリハリをつけるためにも、ライブを見に行ったり、おいしい物を食べに出かけることでリフレッシュしています。