SOLUTION
検査室支援情報
精度管理の考え方
Q19 Answer
Q.19
内部精度管理について教えてください。厚生法制精度管理研究会が監修されている「検査における精度管理」の衛生検査所指導要領の中に、生化学的検査について管理血清を用いたチェックは最低約100検体ごとに行われていることと記載されています。当検査室(衛生検査所)では生化学検査は多項目同時測定を行っており、100検体中に測定しない項目(依頼のない項目)も存在します。記載されている100検体の意味を100テストと解釈しても大丈夫なのでしょうか。 (岡山県 N様)
A.19
"精度管理の問題"から、"繰り返して行われる作業を管理する問題"とお問い合わせの問題を考えることができるので、検体数というのは「処理された」数と考えてよろしいでしょう。
従って、依頼がなく通過した検体の数を加えるのは、この観点から間違った判断と言えます。
「100検体を100テストと読み替える」ということですが、100回の反復作業と同じことを「100テスト」が言うのなら間違っていないと考えます。
中 恵一
2008年2月26日